>
地域包括支援センター

酒々井町地域包括支援センター

 地域にお住まいの高齢者や、ご家族の暮らしをサポートする総合相談窓口です。

 福祉や保健の専門職が連携し、介護・医療・日常生活のお困りごとにお応えします。

 相談は無料です。お気軽にご相談ください。

 

主な業務内容

総合相談支援

高齢者やそのご家族、地域の方からの介護や福祉に関する相談に対応・支援を行います。

介護保険に関する相談・助言、要介護(要支援)認定申請のお手伝いもします。

  

介護予防ケアマネジメント

要介護認定において、要支援1・2と認定された方や介護が必要となる恐れのある方を対象に

個別の状況に合わせた介護予防ケアプランの作成を行います。

   

権利擁護

成年後見制度の紹介や虐待防止のための支援、消費者被害などの相談に対応します。

  

包括的・継続的ケアマネジメント

地域の介護支援専門員(ケアマネジャー)の支援や地域とのネットワークづくりを推進します。

  

その他

住民向け講演会、しすいオレンジカフェ、認知症サポーター養成講座などを開催します。

    

 

所在地 印旛郡酒々井町中央台4丁目11番地(酒々井町役場 西庁舎1階)
電話・FAX 043-481-6393  (受付時間外は待機電話に転送) / 043-496-1990
E-mail s-houkatu.eco@iaa.itkeeper.ne.jp

 

受付時間

 

・平日 : 8:30 ~ 17:15 

・土  : 7:50 ~ 16:35(役場閉庁日につき訪問・電話のみ)  

・日、祝日、年末年始は休み

 

 地域包括支援センターのご案内  (PDF)

 

住民向け講演会のお知らせ new!

酒々井町民の方ならどなたでもご参加いただける講演会です。

 

「大切な方への絆のノート

 エンディングノート 書き方セミナー」 

・日時:令和7年10月28日(火) 10時~11時半

・会場:役場分庁舎2階 第2多目的室

・講師:第一生命保険株式会社 野中 万里奈さん

・対象:酒々井町にお住まいの方

・定員:30名 (参加費無料・要申込み)

参加をご希望の方はお電話ください。

 

 

認知症についての展示を行いました 

令和6年1月、「認知症基本法」が施行されました。認知症の人が尊厳を保持しつつ希望を持って暮らせる社会の実現を目指すための法律です。 その中で9月は「認知症月間」、9月21日は「認知症の日」と定められました。

酒々井町地域包括支援センターでは、9月を「世界アルツハイマー月間」とし、JR酒々井駅、プリミエールなどで認知症の理解を深めるためのパネル展を行いました。

 

 

 

 

 

しすいオレンジカフェ

オレンジカフェ(認知症カフェ)は、認知症の方やそのご家族、介護・医療の専門職、地域の方など誰でも気軽に参加できる集いの場です。

酒々井町地域包括支援センターでは、2か月に1回「カフェタイム+ミニ講座」という形で開催しています。

介護の悩みや不安を専門職に相談できます。情報交換や仲間づくりの場としてもご利用いただけます。

 

次回のしすいオレンジカフェ new!

 

 

「秋のひととき 体操・歌・音を楽しもう!」

・日時:令和7年11月19日(水) 10時~11時半

・会場:中央公民館 講堂

・対象:酒々井町にお住まいの方(参加無料・要申込み)

参加をご希望の方はお電話ください。

 

 

しすいオレンジカフェたより 

 令和6年8月号 (PDF)

「しすいオレンジカフェたより」を不定期で発行しています。

今回は令和5年度上半期の報告と、酒々井町地域包括支援センターがいつもお世話になっている手芸サークル「ハンド・ハンド」さんの活動のご紹介です。

 

 

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座は、認知症に関する基礎知識や認知症の方とそのご家族への支援のあり方等を学ぶ講座です。

認知症サポーター」は、何か特別なことをする人ではありません。認知症のことを正しく理解することで優しく見守ることができる「応援者」です。

受講者には「認知症の人を応援します」という意思を示すオレンジリングや、イメージキャラクターのロバ隊長のマスコットをお渡ししています

酒々井町内の自治会・学校・商店会・職場などで認知症サポーター養成講座の受講・開催をご希望の方は、酒々井町地域包括支援センターへご相談ください。

 

 

 

「認知症」ってどんな病気?  (PDF) 

「認知症」早期発見のめやす  (PDF)